旧 はてブついでに覚書。

はてなダイアリーを移植して以降、更新しておらず

社会

今の絶望、昔の絶望

CIRCUS2007年9月号表紙に大きく”内田樹”ってあって、 表紙の田中美保ちゃんとのギャップについ立ち読みしてしまった。CIRCUS (サーカス) 2007年 09月号 [雑誌]出版社/メーカー: ベストセラーズ発売日: 2007/08/04メディア: 雑誌 クリック: 3回この商品を含む…

私と匿名ブログとキャズム

私はリアルで呼ばれるニックネームがそのままHNなんだけど、 あんまり書いてるときは匿名という意識がない。 リアルでフルネームで呼ばれることはほぼないわけで、 ニックネームのほうが自分という感じがする。 でも私が匿名でブログを書いてるのはそれが理…

どれだけの音楽を私達に供給したいと思ってるんだろうねレコード会社って。

池田信夫さんのブログで、CDレンタルに反対してる人の話(の話)があった。 うーむ。 あのさ、CDって高いよね。と私は思う。 もちろん、アーティストやレコード会社のコストの視点から見たら アルバムで十何曲も入って3,000円前後っていうのは妥当もしくは安…

バベル観た。

私の愛する地元の場末映画館、 最近近くに出来たシネコンと上演映画がかぶりまくっているため、 最近さらに場末に拍車がかかってきた。 バベルonこどもの日at早めの午後で客5人including us! で悠々鑑賞いたしました。 隣のスパイダーマン3の轟音がいい感じ…

善悪輪舞

自分を善人だと思いたい人というのはいて、 どんな自己中な意見も上手くロジックでコーティングされて れをその人がするのは「しょうがない」とか、 常識としてはそうだろうみたいな話に 自分で持っていき、 自分はその正しいロジックに従っているだけだと、…

人が一番の娯楽だったころ

はてブに上がってた書評(というか詳細なまとめ)”持たない暮らし”を見て 私のことかー! と早速買った。 リンク先のエントリが充分詳細で上手なまとめなのでそれでよいくらいなんだけど(それゆえ引用しすぎという批判も多い?みたい。確かに多いな。この辺…

強調表現社会

ワイドショーのいい(?)ところは、 「ここ怒るところですよ」とか、「ここ嘆くところですよ」とか、 価値判断のサンプルつきでニュースを流してくれることだ。 このニュースでどこがポイントかを自分で考える必要がない。 それはワイドショーが用意してお…

融通の利かない大人を目指そうかと。

そんな決め事をしてもどうにもならないかもしれないけれど、 未成年、もしくはに16歳以下には、 自殺する権利・・というか自らの生殺与奪を決定する自由が ない、という事を決めた方がいいと思う。 生きることがどういうことかきちんと体験する前に 死ぬの死…

過去への権利主張?

森進一(59)が代表曲「おふくろさん」に勝手にセリフを入れたとして作詞家の川内康範氏(86)ともめている問題 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070221-00000018-spn-ent というのがあるそうだ。お疲れさまです。 作詞家と歌手が師弟関係になると…

エクスプレインとエクスキューズ

昔から日本には、何か失敗や失態をしたりしたときは、 言い訳をしない、というような文化があって(まだあるっけ?)、 私はどうも、それに釈然としないでいた。 実は本当にやむにまれぬ事情があってとか、実は誰かを助けていてとか、 実は誰かをかばってい…

しかし勝てばよいのか。

格差社会を「しょうがない」とし、 「だからみんな勝てるようにがんばりましょう」というような感じに、 薄く政府が言っているような気がするんだけど、 日本人全員が”勝ち組”になれるわけはない。 勝つためには、負ける人が必要だ。 何の勝ち負けかっていう…

簡単ならいいのか。

うちの、マニュアル車しか乗れない父(結構年寄り)は、 間違って身内をひき殺してしまったり、駐車場から落ちたりする ”ブレーキとアクセルを踏み間違えた””前進と後進を間違えた” という事故を聞くたびに、マニュアル乗っときゃ、、と嘆く。 父の持論は、”…

いじめられる子も悪いとは?

はて。 そりゃ私も人生で「こりゃいじめられるわ」っていう キャラが無防備に全開の人に出会ったことがないわけじゃないから 言いたいことはよーくわかるのだけれど。 今現在の日本で理由によって殺人が認められたりしないように、 (「ああ、それなら殺して…

習慣こそが全てのシステムの根幹である

とほとほと痛感するこのごろ。 いやほんと制御できない。どうしよう。 組織とか社会とか国とか法律とか、 そういう自分が「要素としてしか関わっていない」システムについての 文句ならごまんといえるんだれど。 習慣というシステムは=自分自身ですからね。…

The Economics of Abundanceへの市井的期待

梅田望夫さんが提唱されている、”「大変化」に対応する原則”。 やっぱごきげんでいいなあ、と思った。 ①アナロジー(類推)で考えてはいけない。 ②「ムーアの法則」を信じ「おっちょこちょい」であれ。 ③ Only the Paranoid Survive(極度な心配性だけが生き…

代替可能という自由

組織の中においては、 オンリーワンであることか、ナンバーワンであることかが、 目的になりそうだけれども、 実は、代替可能であることが一番 自由だと思う。 組織自体がオンリーワンでナンバーワンになれるように、 自己完結した、他との連携に適した、軽…

優等生の目的

優等生は、学生時代、優等生であり続けた過程において、 優等生であるということ自体が目的化してしまう。 優等生を支え続けているのは、 優等生であること以外で評価された自分を知らない、という根元的な恐怖だ。 もっというと、評価されないところでの自…

発展よりも循環

をがんばってる人の方が最近泣ける。 歳かな。 風呂敷を拡げる人は華々しいが、 熱狂を追いかけて、人々がが通り過ぎて行ってしまった後に 淡々と包みなおす人は、美しい。 夜、NHKの、『BUSINESS未来人』という番組を見た。 てんぷら油を回収して自動車の燃…

団塊世代のメタニーズ。

プレゼントを誰かにあげる場合、2つの選択肢がある。 一つは、もらった本人が嬉しいもの(一次喜び)。 もう一つは、本人がそれによって他の人に褒められるもの(二次喜び)。 人によってどんなものがどっちに属するかは違うんだけど、 オタク傾向の強い人に…

プアホワイト??

ケンカの作法―批判しなければ、日本は滅ぶ辛 淑玉 佐高 信 by G-Tools を読んだ。 いつもはこういう類の本は買わないのだけれど、 なんとなく時間が空いてしまって買った。 しかし批評系の新書って、 なんかもうブログでいい感じするね。 2度読み返したいと…

極端であるという役割

物事は結局のところ、中庸であることがきっと一番よいのだけれど、 個人的には、ヘーゲルの弁証法みたいな世界観を愛しているので、 何か2つの論の対立があった場合、 片方が破棄されて片方が残るのではなく、 片方が否定はされつつも、両方が養分となって新…

がんばれこちら側オープン。

とある大学の研究室にいる理系(生物系)の友達と話していたら、 研究者の世界というのは結構クローズドなんだなあということが分かった。 当たり前なんだけど、一番最初に発表した人(研究室・研究所)が偉くて、 しかもそれが研究者(室・所)の何よりの評価に…

格差って遺伝するの?

格差が世代で引き継がれることが心配されているけれども、 実際引き継がれているものの正体は「無知」だろうと思う。 無知と言うより、「無知の知」か。 親は自分が知ってることと、知らないと分かってることは教えられるけど、 自分が「知らないということ…

人がほんとうにやりたいことって。

人は昔は、家のことと畑のことと狩りのことくらいで1日いっぱいいっぱいだったと思うんだけど、 それが道具だ合理化だ機械化だ分業だと画策した結果、社会というシステムが出来、 生活の根幹に関わるレベルで個人個人がやらないといけないことっていうのは結…

デバイス2.0→?

ネットの使い始めの頃は、 こんなに有益な情報に簡単にアクセスできるなんて、と どっちかというとインターネットは ”時間の節約” になるっていう感覚だったけど、 今はネット上のコンテンツが充実しすぎちゃってて、 逆に時間を食う食う。 私はもともとテレ…

ルールの狭間とワーキングプア

「道が曲がっていたら、曲がりなさい」 どこかの本に書いてあった。 読んだのは、社会人になりたての頃だっただろうか。 あの頃は就職氷河期真っ只中で、 ただでさえ社会というものに疎く、働くことの意味も分からなかった私は、 よくわからないまま社会に転…

共産主義2.0??

前書いた、web進化論の妄想的感想にTBをもらった。 Bellog:Web2.0=共産主義? にゃるほど共産主義的かあと思ってたら、 ちょうどはてブにもそんな共通性を説いたエントリが上がっていた(むずかちい)。 池田信夫 blog:マルクスとロングテール web無しで共…

ハコモノ2.0は?

多目的ホール、ショッピングモール、ホテル、温泉、シネコン、おしゃれな商業施設群etc.. 住民や観光客が金を払って非日常を楽しむための施設建設は、 未だ止まらない。 片や、人々はどっちかっていうと、 ダンスの練習をしたい、オーケストラの練習をしたい…

学校は重要です。

ところで学校で得る知識というのはほんとうは副産物で、 本当に習得したいものは「学ぶ力」である。と思う。 人間のびっくりなところは、 本能そのままじゃ生きていけないところ。 生まれてすぐ放置されてたら死ぬし、 その後、”生活の仕方”というのを親やら…

女が正論を言うにはとりあえず外見の担保が必要

はてブ:内田樹の研究室: エビちゃん的クライシス(内田先生の元エントリ)学生さんたちが、フェミニズムを知らなくて驚いたと書いてみた内田先生。 (きっと大して驚いていないんだろうけど、読者のレベルに合わせて驚いたところから話を始めてくれたんだろ…